そろそろ年末も近づき、寒くなってきましたね。
ということで我が家は少しづつ年末に向けて家のお片づけを始めました。
週末は自分のお気に入りのお掃除道具、アイリスオーヤマのスチームクリーナーコンパクトを使って家の掃除をしたのでその様子をレポートしてみようと思います。
あんまり日ごろからきれいにしていないので汚れとか写真にのってますので閲覧にはご注意ください。
断捨離の記事はこちら。
10回引っ越しして断捨離をしたものは?転勤家族の断捨離術。
Contents
アイリスオーヤマ・スチームクリーナー・コンパクトとは?
- 高温で除菌される
- 手で触りたくないような場所を触らず掃除できる
- こすらず汚れが落ちる
- 高温で油が融けるので洗剤要らず
よく業者さんがお掃除で使っているのですが、あれは大きくて高いので、日本のご家庭向けに小さく低価格で販売されているものもあります。それがアイリスオーヤマのスチームクリーナーコンパクト。
値段もコンパクトタイプは5,000円くらいで買えちゃうからお手頃です。
スチームクリーナーの使い方

- じょうごで水を入れます。
- 栓を占めます。
- スイッチを入れてお湯が温まるのを待ちます。
- 掃除したい場所に噴射します。
- 使い終わったら、中は圧力鍋みたいに圧がかかっているので温度が下がるのを待ちます。
- 中に残っている水を捨てて、元の場所にしまいます。
スチームクリーナーコンパクトは小さいのにパワー抜群!

大きさはこんな感じ。コンパクトなので水は1ℓくらいしか入らないんですが、水まわりの洗浄だけならこれ一つで十分もちます。

大きさは洗面所の下に収納があればそこに箱が収まるくらいの大きさです。(オレンジ色の箱の中に入っています。)
スチームクリーナーを使える場所は?
- 水や高温に耐えられる場所。
例えばお風呂場とか、キッチンとか、トイレの陶器の部分とか。
- 水や高温に弱い場所
- 畳とか木で出来ている場所など
アイリスオーヤマのスチームクリーナーを実際に使ってみた:トイレ編
これはトイレの手洗い場所の水が落ちていく穴です。ちょっと黒ずみが…(カビ?)
これをスチームクリーナーでブシャー!と噴水すると、こすらなくてもきれいに汚れが取れます。
こんなかんじで家を掃除していきます。トイレの裏の手が届きにくい場所にも噴水出来るように、スチームクリーナー購入するといくつか専用ノズルがついているんですけど、なんかそれ使ったらノズルも洗わないと汚い気がして面倒で使っていない。(オイ)
アイリスオーヤマのスチームクリーナーを使ってみた:お風呂・洗面台編
洗面所の蛇口の汚れの付きやすい場所とか水垢が溜まりがちなところを、いつもは使わなくなった歯ブラシでゴシゴシしていたんですが、このスチームクリーナーなら水を当てるだけで消してくれるので楽になりました。
キッチン編
キッチンは一番スチームクリーナーが活躍する場所です。洗剤使わなくても油汚れをきれいに落としてくれます。
コンロの上の輪っかや台?をキッチンの洗い場において、うえからスチーマーを当てるとこすらなくても汚れが取れます。これ、結構部品が多いし細かいから洗うの嫌いなんですけど、スチームクリーナー買ってからだいぶ掃除が楽になりました。
普通に掃除してたら手が届かないような隙間も噴水して汚れとか落とせます。
で、油がはねた壁とかもブシャーっと噴水すると熱で油汚れが取れやすくなるので、あとは雑巾なりなんなりで乾拭きしてあげると汚れがするっと落ちます。
まぁこんな感じでね、特に書くことないんですけど、きれいに汚れが落ちるし、殺菌をしてくれるし、洗浄するのに力もいらないので、気が向いたときに使ってるけど、水回りが奇麗だと気持ちがいいですよね。
結構スチームクリーナーっていうと気合入れないと掃除できないんじゃないかと思うんですけど、水を入れて温めて使うだけなんで、お湯を沸かすより簡単にできるので、週1くらいでまめに掃除をしていったら年末の大掃除も楽になるんじゃないかなと思います。
アイリスオーヤマのスチームクリーナーを使うときの注意点
海外で使う場合は変圧器が必要です。
高温なので子供が掃除中に近くに来ないように注意してください。子供が使えないようにチャイルドロックはついていますが、火傷は怖いので念のため。
水さえあれば簡単に洗浄できるんですけど、ただ、カビとかは色がもうついちゃっているので、酵素系洗剤を併用するのがお勧めです。
お湯で溶いた酵素系洗剤(オキシクリーン等)を塗ってキッチンペーパーとラップでカバーして一時間くらい放置してスチームクリーナーで噴射するとこすらなくてもきれいに汚れが落ちます。