駐在妻生活について

【帯同休暇】駐在妻は日本に戻って働ける?復職した人に聞いてみた

こんにちは!帯同休暇制度を使ってジャカルタにいる駐在妻の鳥です。
子どもを連れているので、日本に戻ってから仕事をすることに対してこんな心配や悩みがありました。

トリ
トリ
何年も仕事を休んでしまって、社会復帰できるのか心配だなぁ。

子どもの保育園の問題もあるし、すぐに復職して働くには、今どうすればいいのかな。

ということで今回は、一足早く帰国され、職場復帰をした元駐在妻の文鳥さんにお話を聞かせてもらいました。

今回の記事内容

  • 何年も仕事を休んでしまって、社会復帰できるの?
  • 時短勤務で働くと他の社員から虐められない?
  • 海外からの保育園探しは問題どうなった?

駐在妻は職場・社会復帰できるの?

文鳥さんのスペック

帯同休暇制度を利用して、3年海外で生活していた、鳥と同期入社のお友達である。

ご主人は海外に残し、一足早く日本へ戻って1人で働いている。

トリ
トリ
さて早速ですが、職場復帰して一か月たったそうじゃないですか。どうですか?仕事できてる?
文鳥さん
文鳥さん
意外と何とかなってるよ~!
トリ
トリ
そうなんだ!数年休んでたのに凄い。1週間もあれば前と同じように働ける感じ?
文鳥さん
文鳥さん
完全に前と同じようにはいってないよ、わからないことがあれば後輩に聞いたりしちゃってる。

人や会社によると思いますが、ブランクがあっても、働き出したら何とかなるようでした。
1ヵ月でも完全に前と同じようにはならないようですが、数年会社にいないと状況も人も変わっているだろうから、分からないことがあるのは仕方ないかな、と思います。

帯同休暇明けの挨拶ってどうすればいいの?

帯同休暇制度についてはこちらを参照ください。【配偶者転勤休業制度】帯同休暇中の給与.年金はいくら?【海外で育休】

トリ
トリ
あと、もう一つ気になっているのが、復職した時の周囲への挨拶なんだけど、どうしてた?
文鳥さん
文鳥さん
とりあえず配れるようなお菓子などを部署に置いておいて、あとは部長と課長が出勤してきたら挨拶をしたよ。
休業を取るときより、復職した時って意外とみんな気にならないみたい。

 

トリ
トリ
配れるようなお菓子って、個包装されたこういうやつだよね☝

たしかに、育児休暇でしばらく休む時は仕事の引継ぎなどで凄く気を使ったし、恨み憎み嫉みのようなものをひそかに感じ取っていたけど、戻ってきてくれた人はそんなに気にならないのか…。私は気にしすぎてたかも。

育休明けの人も、お菓子と『戻ってきましたメール』を部署の関係者に回しているだけの人もいたので、
復職時の周囲への挨拶は、休業取得時に比べたらそこまで気を使う必要もないみたいです。
安心しました!

時短勤務で働くと他の社員から虐められない?

私は復帰して子供が大きくなるまでしばらく時短で働く予定です。
時短勤務は私の中で一番の懸念事項でした。
会社で働いていた時、時短をしていた仲の良かった先輩が同じ部署の女性からはぶられている、と言っていたし
また、他の会社でも時短をしたらパワハラにあったという話を聞いていたので…

文鳥さん
文鳥さん
最近はフレックスタイムが導入されたので、朝8時に出勤すれば4時には退勤できるし、
時短勤務で帰る人もフレックスの人も同じ時間に帰るようになったから、時短の人も帰りやすくなったと思うよ!
トリ
トリ
わー、それはとても助かるね…!一人だけそそくさと早く帰るような状況だと時短は目立つもんね…。
主人
主人
最近ではジャカルタと日本でビデオ会議をしていても時短勤務の社員は会議中に帰っているし、時短勤務で働く人が普通になってきたのかもしれないね。
文鳥さん
文鳥さん
あとは在宅ワークが出来るようなシステムも導入中だから、
週5で通勤して会社で働かなくても良くなりそうだよ。
トリ
トリ
ううううそ?!うちのような一般企業でも在宅ワークが出来るようになったの?!
IT系の企業だけの話かと思っていた!!!

ということで、結論としてはフレックス制度が導入されている会社や、同じように時短で働く女性がいる会社、
リモートできる可能性のある会社は子どもがいても働きやすい環境なってきているようです!

数年前に虐められていた先輩…時代が追い付いていなかったというだけでストレスを抱えながら仕事をされていて、大変だっただろうな。
でもそのおかげで、時短で働きやすい環境を作ってくれたので感謝しかない…。

文鳥さん
文鳥さん
それにしても〇〇年前に私たちが入社した時は、こんなに働き方が変わるなんて想像もしなかったねぇ。
トリ
トリ
そうだね。ワンオペワーママってしんどそうだなって思ってたけど、在宅でお仕事が出来るならかなり助かるよ~。私でも、出来そうな気がしてきた!

海外からの保活(保育園問題)どうなった?

さて、去年から始動していた保育園問題。今までの経緯はこちら。

海外在住でも保育園に入園させたい!復職に向けての準備を始めました。

幼児教育無償化で、認可外保育園の補助金10万円?!条件や対象の保育施設など。

先日一時帰国した際に見学に行った保育園のうちのひとつに、入学金を前払いすれば入園の枠を確保してくれるという救世主のような保育園が見つかりました!認可外保育園ですが、
まさにメシア…メシア保育園と呼ばせていただきたい。

位置的にはやや都内のため家賃は高めだったんですが、子育て世帯の住宅街の多い都心部に近い方がの方が認可保育園の空きがあります。

  1. 海外にしか住所が無いので認可外のメシア保育園へ入れる
  2. 引っ越しと同時に区役所に保育園の入園申し込み
  3. 翌月から入園できるので、無償化の対象となり保育料無料

となる可能性が高く、郊外で家賃が安めだけど認可外保育園に入れないまま保育料を払い続けるよりもむしろお得!という試算になりました。

例)

  • 都心=賃料 20万円 (給食費2人分)1万円=21万円
  • 郊外=賃料 11万円 保育料10万円(保育料8万円から国からの補助金3万円をひいた5万円×2人分)=21万円

値段は変わらないのに、都心の方が職場に近いので通勤時間が短く、子供に何かあってもすぐに帰れるというメリットが。

他の海外帰任されたご家族に聞いても、中央区港区千代田区は子供の数が少なく、手当も厚く保育園も入りやすい、ということでした。

(※文京区は認可外保育園の数が少ないので上記の方法は難しい。親が数か月見てくれるなど別の手段があれば有効)

さて次は賃貸物件探しが問題となってきますが、おとり物件をAIが削減してくれる賃貸情報アプリ【CANARY】などを活用して探していこうかと思います。こちらも随時レポート予定です。

トリ
トリ
なんだか復職に関して時代が味方してくれている感じがあるね…!引き続きがんばろうとおもいます!
主人
主人
そう思うなら、君は一日10時間睡眠を止めた方が良いと思うよ
トリ
トリ
う、うん、そうだね…復職2か月前くらいになったらやってみるよ!
主人
主人
(ギリギリまでやらないつもりだな、コイツ‥)
ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。