生活お役立ち情報

10回引っ越しして断捨離をしたものは?転勤家族の断捨離術。

先日服の断捨離をしました。『こんまりメソッド式』に、『手に取ってみてときめくもの』『ときめかないもの』を考えて必要なもの(ときめきを感じるもの)だけを見の周りに置いておく、というやり方です。

それでだいぶクローゼットがすっきりしたのですが、そもそも転勤が多い我が主人は引っ越しを約10回経験しました。

わたしも主人と結婚してから、5回引っ越しをしました。あと、途中でミニマリスト生活にあこがれて、色々なものを捨てました。

引っ越しは断捨離の絶好の機会と言いますが、どんなものを断捨離して、どんなものは捨てられなかったのか?

書き出していったら、本当に必要なものが分かってくるのではないかと思って、記事にしてみることにしました。

記事をよんでわかること

本当に必要なもの、捨てたものは何か?

服の断捨離をしてみてよかったこと、わかったこと。

家族で断捨離する場合、どうやったら物を少なくできるのか。

こんまりメソット!私の服の断捨離ビフォーアフター

断捨離の中でも、一番数を捨てやすいものが服ではないでしょうか?ネットフィリックスのKonMari(こんまり)メソッドに触発され、先日急に断捨離を始めてみました。

KonMari(こんまり)メソッドやり方
  • 服の積み上げ
    自分が持っている服をすべて一か所に集める。どれだけ自分が服を持っているのかを可視化できる。
  • 2
    選別
    手に取ってみてときめくもの、ときめかなかったものを選別していく。この作業をすることで、自分がトキメク服の系統が分かってきました。
  • 3
    収納
    収納ケースが十分に無かったのでカゴバックやキャンバス生地のトートバックを折り返してスカーフやハンカチを入れるようにしました。
  • 4
    着なかった服とお別れ
    こんまりさんによると、思い入れがあってなかなか手放すことが出来ない服には、「いままでいてくれてありがとう」とお礼をいうとスッキリ手放すことが出来るそうです。

約1時間ほどの作業の結果、こうなりました。

(隣にワンピースをかけておくクローゼットあり)収納のために新しく何かを買うこと良くないそうで、無印良品のP.Pケースの引き出しを取り出して利用したりしました。

服の断捨離をしてみて分かったこと・よかったこと

ジャカルタに来る前に大分捨ててきた!と思ったのですが、最終的に要らない服が20着くらいになりました。

今回やってみてわかったのが、自分に似合う服の系統がわかってきた、ということでした。

  • ブランドで言うとZARAとかGAPの服が好き
  • 色はベージュやオフホワイトのナチュラルカラーが好き
  • 素材はリネンやコットン素材の優しいものが好き
  • シルエットは少しゆるっとした服が好き

などなど、です。

逆に捨てることになった服はこんなもの。

  • UNIQLOは、店頭で見てみると可愛いんだけど、自分が着てみると何かイメージと違うことが多い→結局捨てる
  • 母がくれた服は、デザインはとっても可愛いんだけど、自分が着ている姿を想像してもときめかない…→持っているだけで着ない

これらの服を衝動買いしなければ、これから新しく買う服についての方針が見えて来る気がします。

断捨離しやすい物

10回引っ越しして捨てやすかったものは下記の通り。

  1. 化粧品
  2. 調理器具(使っていないお皿、古くなった調理器具など)
  3. スポーツ用品(自転車など)
  4. 車(転勤先にもっていかれず置く場所がなく、泣く泣く処分。)
  5. 人間関係

本や服、化粧品は断捨離しても中古品として売りやすいので、断捨離しやすいです。

服の処分は、時間があるときはメルカリで処分していましたが、引っ越しなどで急いで処分したい場合はブランディアを利用しました。

宅配買取ブランディア

本の処分は、本は人気が無い本だったり古いものだとメルカリでも買ってくれない場合、まとめてブックオフで宅配買取をお願いしました。それか、古紙として処分する方法も。

【ブックオフ】公式宅配買取サービス

化粧品の買い取りなら、こちら。開封後の化粧水や香水、キャンメイクなどのプチプラコスメでも半分以上残っていれば買取していただけます。

コスメ・香水高額買取【リサイクルネット】

転勤が突然決まったので品物を別々で売る時間もなく、忙しいので一度にまとめて回収処分してほしい!という方には不用品回収業者を利用すると便利です。

引っ越し時の不用品回収はすぐ片付け隊へおまかせ

こちらの『すぐ片付け隊』さんは首都圏(東京都・埼玉・神奈川・千葉)のみですが、何と当日からでも回収に来ていただけました。

家族の断捨離術

家族の同意が得られず、なかなか物が捨てられないときはどうしたらいいのでしょうか。

こちらの本による家族の断捨離を成功させるアイディアを紹介します。

参考文献:

趣味のものをなかなか捨てられない人の場合

一番好きなものを聞き、取捨選択してもらう

トリ
トリ
あなたのおきにいりはどれ?へー、それが好きなんだ。

一番お気に入りのものを見えるところに飾っておく。すると認められたと感じる一方で

主人
主人
ほかはなくてもいいかな?

と思ってくれるそうです。うちの夫も競馬が好きなので、馬の置物がたくさんあります。が、海外に来る際に倉庫に預けてありました。日本に戻ったら馬の置物はどうする?と言ったら

主人
主人
捨てていいよー

という意外な返事が…

距離を置くことで愛着が離れたのか、東京の家の家賃が高いという現実問題に直面したのか、あっさりと断捨離をしてくれました。

夫婦で物欲があって物が増えてしまう

『断』は考えなくていい、『捨』を頑張りましょう。

買い物を我慢するなど『断』は考えずに、捨てることを頑張りましょう。捨てることを頑張れば、いかに余分なものに囲まれていたかも身に染みて分かります。捨てるトレーニングをすることで買い物をするときの意識が変わってくるそう。

子供の工作が増えて困っている

我が家は今まで子供の作品をサクサク捨ててしまっていましたが、子供の承認力を高めるためにも取っておいてあげたほうが良いそう。断捨離の本のおすすめ方法はこちら。

「子供の作品の写真を撮ってクラウドに保管しておく。(子供とツーショットなら尚よい)」

といっていましたが、オリジナルが残っていればなお良いですよね。とはいえ、子供のものはサイズがバラバラで収納しづらいです。

サイズが関係なく収納できる思い出フォルダを用意しておくと便利ですね。

フォルダータイプ

 

 

箱タイプのメモリアルボックス

引っ越し10回した転勤族の断捨離術・まとめ

以上、10回以上引越しした転勤族の断捨離術をまとめました。

現在の我が家の様子ですが、無駄な物がない家って掃除もしやすいしので精神的にも体的にも楽です。

突然の転勤でも段ボールが少なくて済みますので、なかなか外出ができない時期まとめてやってしまうとスッキリします。

 

ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。