インドネシアのこと

じゃかるた新聞の一面を在尼鍋会が飾った日。

先日トリトーークとかふざけたロゴまで作って、先日開催した在尼鍋会、Twitterオフ会をやったんですが、思いのほか皆さんに参加していただいて先日開催した在尼鍋会、大盛況のうちに終わりました!参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

しかも、ほんと申し訳ないんですが…なんと「じゃかるた新聞」の一面を飾らせていただきました!

「在尼鍋会」の内容としては、2019年11月17日~22日の間に『 #在尼鍋会』というハッシュタグをつけて各々の自己紹介をする、インドネシアについて語り合う、という企画でした。参加方法や詳細についてはこちら、開催のご連絡ページを参照ください。

第一回Twitterバーチャル交流会『トリトーーク』開催します。2019/11/20追記/予想以上に参加していただいているので11/22日まで延長しました! 昨日の記事で、海外生活をするうえでT...

Twitter上でのオフ会、略してツイオフというものだと、開催してから知りました。

皆さん私がコミュ障の事ご存知かと思いますが、

本当に人望ないんで2,3人だけの参加だったらかなり寒い…

と不安だったのですが、終わってみたらインドネシアでタレント活動をされている加藤さんや、インドネシアについての本を出版されている大手さんもご参加いただくことが出来ました!

参加してくださった方がお住まい(だった)の場所に色を塗ってみましたが、ジャワ島以外からも広く参加していただけました!

派生でジャカ飯さんがつくってくださったタグ、『#インドネシアお土産選手権』では、インドネシアならではのお土産を皆でお勧めしあいました。

いろんなインドネシアからのご参加、皆様本当にありがとうございました。

インドネシアのTwitter界隈は他の国に比べると朗らかで皆さん親切、という、インドネシアの人柄がそのまま現れたような雰囲気とどなたかが言っていましたが、本当にその通りだなぁと思いました。

インドネシア各地の活動ご紹介

今回参加してくださった方の中には、インドネシアをより良くするために活動されている日本人の方もいらっしゃいました。

せっかく参加いただいたので、その活動を皆さんが知るきっかけになればと思い当サイトでもご紹介させていただきます。

メダンでお掃除活動をされている方

デポックで配膳活動をされている方

こうしてみるとインドネシアとゴミは切り離せない問題ですね…

欧米や日本などの先進国から東南アジアはごみを引き取っています。

世界の抱えるゴミ問題について実際に行動を移していらっしゃって素晴らしいなと思いました。

ほかに鍋会に参加してこんなことやってるので活動を広めたい!というツイートがあればご連絡いただけると幸いです。

「じゃかるた新聞」にも掲載していただきました!

ことの始まりは11月20日、Twitterでの在尼鍋会開催中の出来事でした。

Twitterの方に見知らぬ方から連絡が。なにかしらとおもったら、じゃかるた新聞の記者の方でした。

じゃかるた新聞
じゃかるた新聞
今回の件で興味を持ちました。(ご自身のTwitterでの体験談などを語っていただき)ことの顛末などをテレビ電話などでインタビューさせてもらえないか

DMを見た後、ビックリしすぎて、これは何か…罠かな…?!と思って、とりあえずその日は寝ました。

それで取材というか、LINEのビデオ通話機能でちょっとお話させていただいたのですが、

口下手なので上手くしゃべれませんでしたが、記者さんが良い感じ話を進めてくださって、なんとかなりました…

そして掲載は12月くらいかも、ということで、もし乗るなら教えてください~という感じで話は終わったのですが、

トリ
トリ
ネットのコラムか何かにちょっとのるのかな~、載らないかもしれないから、誰にも言わんとこ…

くらいに考えていました。そうしたらですね、11月28日の深夜に

じゃかるた新聞
じゃかるた新聞
明日掲載の予定です

とご連絡をいただきました。そして、29日の朝にDMで送って下さった画像がこちらです。

ネットからも読むことが出来ます。→https://www.jakartashimbun.com/free/detail/50309.html

この時点で新聞を読んでないので一面だということに気が付いておらず、

トリ
トリ
ほう、ずいぶんいっぱいスペースを使って書いてもらったなぁ!

という感想を抱いていたのですが、

女性
女性
すごい!一面ですね!

というツイートをいただいて、

トリ
トリ
え!これ…一面?!

とやっと気が付きました。遅い。

なんか本当にありがとうございます。

皆さんのお陰なのに一人だけ凄い盛り上がってしまって申し訳ないのですが、新聞のることなんて今後一生、悪い事でもしない限り無いので、記念になりました。このじゃかるた新聞は死んだら棺に入れてあの世まで持っていきます。

今回沢山の方に参加していただいたのはどうしてかと考えると、私の力ではなく、

Twitterでかかわりあっているそれぞれ皆さんが皆に感謝をしていて、もっと仲良くなりたいという気持ちがあったから大きく広がっていったのではないかな、と思いました。

うまく言えないんですが、Twitterでお世話になっているインドネシアにいる方皆さんとバーチャルで飲み会が出来たらめっちゃ楽しそう~という気持ちから始めたのですが、みんな同じ気持ちでいたんじゃないかと…

色々な喜びを貰うことが出来たネットを通じた交流、なにか皆さんに恩返しできることはないだろうか…と考えている今日この頃です。

 

第一回Twitterバーチャル交流会『トリトーーク』開催します。2019/11/20追記/予想以上に参加していただいているので11/22日まで延長しました! 昨日の記事で、海外生活をするうえでT...

 

在尼鍋会は次回年末・年始頃を予定しています。また詳細はTwitterまたは当サイトで連絡する予定でおります。ご参加いただければ幸いです。

ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。