子育て

【子供の習い事】賢い子に育つ!スポーツと非認知性スキルの話

子供の習い事にスポーツがお勧めの理由はいくつかあります。

  • 運動することで血流が良くなり、頭にも良い影響を与える
  • 空間認識能力が付く
  • 体力・忍耐力が付く

など、色々理由があるのですが、今回はプレジデントFamily 『頭のいい子』の育て方
をよんで再確認できたところもあるので、紹介しようと思います。

東大生を主にアンケートをして、子供のころどんな習い事をしていたか?という調査が紹介されていましたが、ハーバード大学の学生の例なども挙げられていました。

どんなスポーツが子供の習い事としてお勧めなのか、親が日頃から出来ることはどんなことなのか?を紹介しました。

賢いに育てたいなら、習い事は運動をさせよ!

参考にしたのはこちらの本


プレジデントFamily(ファミリー)2019年10月号(2019年秋号:東大生184人「頭のいい子」の育て方)

まず、賢い子供たちが小学校にどんな習い事をしていたか?というアンケートをとった結果、何が一位だったと思いますか?

そろばん?

公文?

楽器?

いえいえ・・・実は水泳でした!

上位10位のうちの半数は体育会系(サッカー、野球、格闘技など)という結果となりました。

こちら↑は東大にアンケートをとった結果ですが、ハーバード大学でもトップ選手は全員といっていいほど何らかのスポーツをやっていました。カヌー、登山、ダンス、など。
モーリー・ロバートソンも頭をよくする7つの秘訣の内で、体を動かせと言っています
体の代謝を良くすると、脳の血流が上がるので、知的なパフォーマンスも改善するからだそうです。

確かに、私は塾もないような田舎で過ごしていましたが、それでも東大・京大へいった友人がやっていた趣味を思い返してみると、テニス・スキー・バスケなど、なにかしら運動をしていました。

ちなみにですが、東京大学のジムにはボルダリングウォールがあり、学生は時間があればボルダリングで遊ぶこともできます。(本郷キャンパスのみ)

ボルダリングは全身運動だけでなく、空間認識能力も付く

水泳もお勧めですが、私としてはボルダリングを推したい!

ボルダリングは遊びながら勉強もできます。
図形問題を解くときに役立つ遊びとして、ブロックで遊ぶ、家じゅうを測るという項目があります。
量や立体を身近な感覚に落とし込んでやると、楽しみながら立体や量の感覚が身に付きます。

ボルダリングも、実際にホールド(カラフルな石)を触って、どういう形をしているのか確かめながら、次の石にいくにはどれくらいの力と振れる力が必要なのか計算しながら遊ぶのです。

これはとても良い頭のエクササイズです。

このおかげか就活のIPテストでも、図形問題だけはなにもしなくても満点でしたし、地図を読むのも得意です。

【2019年最新】ジャカルタのクライミング・ボルダリング施設一覧2018年のアジア大会で、実はスポーツクライミングのスピード部門でインドネシア人女性が優勝していたってご存知でしたか? まだインド...

脳科学者の苫米地博士は、運動は野球等はお勧めしないそうです。鍛えられる筋力が限定的なので、全体的な筋力が必要な水泳などがお勧めといっていまいた。

苫米地流子育て!脳の力を無限に引き出す幼児教育とは?我が家がインターナショナルスクールを選んだ理由として、苫米地さんの子育ての本を読んだのが少なからず影響をしました。 苫米地博士は突...

 

賢さだけではなく、非認知スキルが社会的成功の秘訣

  • 認知スキルとは学力やIQなど、テストで測れる能力のこと
  • 非認知性スキルとは、『勤勉性』『まじめさ』『忍耐力』といった、これまで個人の性格や気質ととらえられていた能力のこと。

非認知性スキルの大切さが知られることになったきっかけは、
2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームス・J・ヘックマンが研究・分析した「ペリー幼稚園プログラム」でした。
人生の早い段階で非認知性スキルを身に着けると、その効果は長続きして、将来の学歴取得や高所得に結び付くということを示したもの。

 

わが子の学力は上がるかな?チェックリスト

朝は自分で起きていますか?(生活習慣)

勉強や運動、クラブ、習い事、趣味などで、自分なりに自信をもっていることはあります

か?(成功体験と自信)

好きな授業や教科はありますか?(学習習慣)

自分が嬉しかった時、悔しかった時、それを言葉や体で表す方ですか?(思いを伝える力)

非認知性スキルと成功の例?我が家を見てみると

うちの主人は、学歴は普通、ですが非認知性スキルは抜群だと思います。
100キロマラソンを走ったり、パースにいたときはバッセルトンジェティのアイアンマンレースに出て、見事完走していました。

アイアンマンレースとは?
世界一過酷なレースといわれ、合計約226km(スイム3.8km・バイク180km・ラン42.195km)で行われる

英語は出来ないと自分で言っていますが、文句たれながらも毎日寝る前の数時間は英語の勉強に充てています。

主人曰く、自分が学生時代に水泳を頑張ってきたからだと言っています。
学生の頃は選手コースに入って毎日練習をして、帰ってきてから学校の勉強をして、寝る暇もなかったそうです。
だから社会人になってからつらい事と思ったことない。といっています。

そんな主人が社会的に成功しているかどうかはちょっとわからないのですが、
一応日本の給与ランキングなんちゃらの中に入っている会社に勤務しているので、世間的に観ればいい方なのだろうと思います。

その点私は青空帰宅部で、習い事といえば公文だけでしたが、プレイステーションはやくやりたいなぁ!とおもいながら勉強を片手間にしているような奴でしたので、勤勉性もまじめさも忍耐力も学力もない、ないない尽くしです。

(公文を否定しているわけではありません!しっかりやれば成果が出ると思います。)

非認知性スキルを上げるにはどうしたらいいのか

  1. 生活習慣
  2. 成功体験と自信

非認知性スキルの中でも、この二つが重要だそうです。
では実際にこれらの非認知性スキルを上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
親が適切に子供とかかわることでこれらのスキルを上げる事が出来るそうです。

例を簡単に紹介します。

  1. 子供と良質な時間を共有する
  2. 子供と話す
  3. 愛情を示す
  4. 子供をほめる
  5. 子供に注目していることを伝える
  6. 一生懸命になれる活動を与える
  7. よい手本を示す
  8. タイミングをとらえて教える
  9. わかりやすい決まりを作る

など

読むだけ言うだけなら簡単ですが、『子供と良質な時間を共有する』だと、ほかのことをすべて中断して体ごと向き合う、といったコツがあります。
たとえば洗い物をしているときに『ねぇお母さん』と声をかけられたら、洗い物をしている手を止めて、『どうしたの?』と体ごと向き合う。

ものすごく面倒くさそう‥‥

ですが、こうした行動の積み重ねで子供は愛されていると感じて、自信をもってスポーツや勉強を頑張れるようになるのです。

難しそうですが、↑の項目を書いて壁に貼って実践して、あわせて子供には絶対に習い事は運動をさせよう、パパと一緒に水泳をしたり、ボルダリングへ連れて行ってあげよう、と思いました。

何のスポーツが向いているのかわからない、子供の得意なスポーツを見つけたい人には子供の運動能力遺伝子を検査する「エクササイズジュニア遺伝子検査キット」などが販売されていますので利用してみるといいかと思います。

\ 送料無料 /

元競泳選手が教える赤ちゃん~子供のスイミング練習方法私の主人は元競泳選手で、ごっつぁんで全国大会決勝まで駒を進めちらっとNHKに写ったことがあるとかないとか。いまでもアパートメントについて...

 

ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。