駐在妻生活について

駐妻って何してるの?とあるひきこもり駐在妻の一日をまとめました。

駐在妻はいったい何をして一日を過ごしているのでしょう?海外の生活と、日本の生活とはどう違うの?

駐在妻生活2年目に突入した私の一日の流れをタイムラインにしてまとめてみました。

インドネシアはジャカルタに住み、漫画を読むこととブログを書くことが趣味の、ひきこもり駐妻の一日の流れです。

駐妻はジャカルタで何しているの?

駐在妻さんといっても、お仕事をされている方、子供が大きい方、または子だくさんの方、夫婦で二人暮らしの方で全然一日の過ごし方が違うと思います。

ということで、まず私の基本情報は下記の通り。

  • 我が家は4人家族、1歳8か月と3歳の年子がいます。
  • 3歳の子は8時半から12時まで学校へ通っています。
  • 1歳の子供は学校へ行かず、家で見ています。
  • メイドさんは週に3回午前中に来てくれます。
とある駐妻の一日(メイドさんのいない日)
  • 5:40
    夫起床
    主人の会社はフレックスタイム制を導入しているため、早く出勤して早く帰る勤務体系になっています。主人は朝起きて自分で朝食を作ってくれます。
  • 6:00
    起床
    だいたいいつもこれくらいの時間に子供たちの目が覚めて、おこされます。
  • 6:15
    子供たちの朝食
    とある駐在妻の一日子供たちに朝食をだし、食べさせます。
  • 7:00
    自分の朝食

    自分の朝食を食べます。スーパーの冷凍コーナーで売っているparathaは平べったくつぶしたクロワッサンのようなパンで、フライパンであぶるだけで出来るので最近よく食べています。(twitterで教えてもらいました)

    クリームチーズやヌテラを塗ると美味しいです。

  • 8:00
    送り出し
    娘を学校へ送ります。メイドさんがいない日なので、息子も一緒に連れて行きます。
  • 8:30
    息子を遊ばせる
    息子は遊びたい盛り。家に息子と二人でいると大変なので娘を送って帰ってきたらそのまま40分ほどアパート内の庭を散歩したり、プレイグラウンドに連れて行きます。

    ジャカルタは外で子供が遊べるようなきれいな公園がないうえに、車通りが多いので外国人の子供は外で遊ぶことはあまりありません。

  • 9:40
    帰宅
    息子が疲れて来たので、やっと家に戻ります。子供たちが食べ散らかしたり、服を脱ぎ捨てた状態で家を出たので、ひどい状況です。

  • 10:00
    掃除
    洗濯や掃除を始めます。

    大体綺麗になった!と思ったら息子氏、水をこぼしてびちゃびちゃになっている。

    バッサー!!

    おいおい、洗濯機まわしちゃったんだけど。

    掃除終わり。なんとかちょっとだけ綺麗になりました。(息子は着替えさせました)

  • 11:00
    フリータイム①(30分)
    息子氏、お昼寝に入る。やっと自分の自由な時間が出来たので、ブログをかいたり英語の宿題をする。
  • 11:30
    お迎え
    あっという間に娘の学校のお迎えの時間になる。せっかく寝た息子をたたき起こして迎えに行く。
  • 12:00
    お昼
    適当にお昼ご飯を食べる。大体いつもウドンかパスタ。

    ドライバーさんの祈りの時間があるので、お昼は娘のお迎え以外は基本的に外出が出来ない。結構これで行動を制限されるので、自分で運転して好きなタイミングで出かけたいと思うこともある。

  • 13:00
    息子・娘と遊ぶ

    おうち遊びをするか、アパートのプレイグラウンドで遊ぶ。娘がいると息子は一緒に遊んでくれるようになってきたのでちょっと助かるときもあるけど、やっぱりまだ仲良くは出来ないので、ここからの時間が一番しんどい。

  • 14:00
    二回目の洗濯・掃除
    ご飯を食べて汚れてしまったものを掃除してから、子供たちの服などを洗うため2回目の洗濯機をかけます。だいたい一日に1回~3回洗濯機をかけています。

  • 15:00
    夕食の準備・地獄のぐずりタイム
    夕食の準備に取り掛かる。この辺から息子の期限が悪くなり地獄のぐざりタイム突入。おやつなどをあげて、なんとかその場を凌ぐ。

  • 17:00
    お風呂
    子供たちは5時ごろ夕飯を食べるので、食べ終わったらお風呂に入れます。自分と子供二人同時に入れていたら、自分が服を着る前に子供たちに服を着せなくてはならず風邪をひいてしまったので、最近は子供たちだけ入れている。
  • 18:00
    主人帰宅:夕食
    主人が帰宅してくる。お酒と炭水化物は同時に食べない派なので、お酒のあてになるようなものを作らねば…。正直、カレーやパスタで済ませたいと思う時も。

  • 19:00
    娘就寝
    疲れてくる娘。この時間位になると眠いと言い出すのですが、添い寝をしないと寝てくれません。息子はお昼寝をたっぷりすると9時まで寝ないので、夫に任せて私も娘と一緒に寝落ちするときもあります。

  • 22:00
    フリータイム②(一時間)
    ブログをかいたり、やる気がない時はTwitterや漫画を読みます。

    https://jakartaexpatwife.com/2019/11/05/%e3%80%90%e6%b5%b7%e5%a4%96%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%80%91%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e6%94%be%e9%a1%8c%e3%81%a7%e5%ae%89%e9%87%8e%e3%83%a2%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%81%ae%e5%be%8c%e3%83%8f%e3%83%83%e3%83%94/

  • 23:00
    就寝
    寝ます。おやすみなさい。

駐在妻生活について。気晴らしや買い物はどうしているの?

今回は買い物に行っている時間がなかったですが、買い物はどうしているのかを説明します。

買い物はだいたいハッピーフレッシュというデリバリーアプリを利用するか、娘が学校へ行っている間の時間に息子を連れて買い物へ行きます。

もしくは、週末に主人と一緒に買い物へ行きまとめ買いをしてきます。

ジャカルタの駐在員向けスーパーマーケット一覧こんにちは。 海外のスーパーマーケット巡りが大好き、鳥です。 海外旅行に行くと一番行きたいところがスーパーマーケットだったりしません...

活字中毒のひきこもりなので、隙あらば家で本読み放題サービスを利用して雑誌や漫画を読むことが気晴らしになっていますが、週に三回メイドさんが来てくれて、自分の時間があるときは1回は英語のレッスンにつかい、あとの2回はブログをかいたり、友達とお出かけしたりしています。

駐在妻生活と日本の生活との違い

筆者が感じた日本に居たときと駐在生活との一日の違いは下記の通り。

イレギュラーな出来事は日常的に起きるため、対応に迫られる。

  1. マンションの不具合で技術士がくるまで家にずっと待機していなければいけない地獄のテクニシウェイティングタイム、
  2. 気を付けているにもかかわらず謎の腹痛、頭痛に襲われる地獄のOPPタイム

この2つがメインで、計画通り過ごせないことが多々あります。

ワンシーズンに一回は風土病やウイルスが流行して、一週間ほど行動を制限されます。

家の不具合は、我が家は割と少ない方だと思いますが、

  • エアコンから水が流れてくる
  • キッチンの収納棚の扉がすぐ取れる。
  • シャワーからお湯が出ず、ジムのシャワールームを家族を連れて毎日使いに行った
  • 上の階の底が抜ける

という話は聞いたことがあります。

それですぐに直してくれたらいいのですが、修理をお願いしてからすぐに来てくれません。午前中に行くよ!といって、来たのは夕方の4時だった、なんてのは結構普通のことです。

そういう日があると、いつ来るのかわからないので家で待機、メイドさんが居なければ買い物もできません。

マンションの不具合がもっとひどいご家庭もあるので、ものすごくストレスになって帰国しようか悩んでいる方もいます…。日本の快適な住宅環境の素晴らしさを考えると、帰りたくなる気持ちになりますよね。

移動手段の制限がされる。

日本に居たときは、自分で好きな時間に公園へお出かけをしたり、図書館へ行ったり、子供広場に参加したり、お友達の家に遊びに行ったりしていました。

しかしジャカルタでは、会社から外を出歩くことが禁止されているのでアパートの中かショッピングモールの中のみの生活になります。

これを窮屈に感じる人もいるのではないでしょうか。

たまに子供用のプレイグラウンド付きカフェに行ったりしますが、ドライバーさんのお祈りの時間を考慮したり、あんまりプレイグラウンドカフェに行っていると子供がそこのおもちゃに飽きて遊んでくれなくなったりしてくるので頻繁な利用は難しいです。

めっちゃ便利!スーパーのデリバリーアプリhappy freshの使い方子供をつれて買い物にいくのが面倒くさいなー、ジャカルタにも生協みたいなものがあればなーと、子供の学校が同じママに愚痴ったら、ハッピーフレ...
【子連れランチ】プレイグラウンドつきカフェBrood en Boterジャカルタってプレイグラウンド(子供の遊ぶ場所)付きのカフェがあるところが多くて、子供が騒いでも怒られないし、娘が喜んで遊んでくれるので...

信頼できるナニーさん・メイドさんがいるとだいぶ助かる

ジャカルタの人件費は上がっているとはいえ、日本で雇うよりまだまだだいぶ安くナニーさんを雇えます。

我が家は週3できてもらっていますが、その3日だけは自分の好きな時間が出来るので息抜きや習い事に集中することが出来ます。

日本に居たときも一時預かり事業を利用していましたが、都心部は予約を取るだけでも大変、数か月ウェイティングが必要でなかなか利用ができませんでした。

ひきこもり駐在妻でも元気でやっています。

以上、ほぼ引きこもって暮らしている駐在妻の一日でした。

ほぼひきこもってはいますが、アパートの共有部にジムもあるし、運動不足ではないし、毎日主人と子供たちと楽しく暮らしています。なんか運動不足だと鬱になりやすいそうなので、意識的に歩くとストレスも回避できるのではないかと思います。

【駐妻生活】引きこもりと運動が与える脳への影響【ストレス】

あとは、ひきこもりだと、友達出来ないんじゃ…と思った方は、Twitterがお勧めです。同じように悩みを持った人が沢山いると思うので、駐在先の駐妻さんをフォローしておくと良いと思います

 

ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。