インドネシアのこと

【レシピ】インドネシア料理に欠かせない!サンバルについて【作り方】

こんにちは!

先日、ジャカルタのベイエリアの美味しい中華屋さんに行ったときに、主人がそこのお店の手作りのサンバルをすごく気に入って持って帰りたい!と行ったことがありました。

彼は辛いものが大好きなので、じゃぁ、我が家でもそのお店にまけないくらいのサンバルつくってやんよ!

北ジャカルタ旅行記②安くて美味しい中華を食べるなら!Wing Heng Hongkong Dimsum Shopファタヒラ広場へ行った後はお昼時になったので、華人の多いエリアPluitというベイエリアへいき香港系中華料理を食べることにしました。 ...

と思い立ち、適当に家に合った材料でサンバル的な何かを錬成しました。

結局トマトが無くてちゃんとしたサンバルじゃないんですが、それが凄くおいしくて、感動したので備忘録に書いておきます。

後で調べたらサンバルにはいろいろな種類があって、Sambal Matah(サンバル・マタ)という、加熱しないで作るサンバルがあるらしく、それに近いものを作っていたらしいことが分かりました。

この記事を読んでわかること
  • 基本のサンバルソースの作り方
  • 冷ややっこにも合う!サンバルの和風アレンジレシピ

サンバルの歴史

サンバルの最も重要な材料である、チリ(唐辛子)はもともと新大陸で発見された植物でした。 なので、古代からインドネシアにあった食べ物ではありませんでしたが、チリは当時の大好きな食べ物の一例として、重要な貿易商品の一例となっていたそうです。

「チリは私たちの社会の食物であるが、サンバルの主成分であるチリ植物は16世紀にポルトガル人によって持ち込まれ、ここに植えられた」

そうです。

なので、サンバルソースは16世紀からインドネシアに根付いたんですね。

インドネシア料理協会の会長は、インドネシアの人々のサンバルにかける愛情の歴史は、インドネシアの料理と切り離すことはできないとまで述べています。

基本のサンバルソースの作り方

いきなり私流の邪道サンバルの作り方を紹介するのもアレなので、まずは基本のサンバルについて紹介します。

基本のサンバルレシピはこちら。

材料少な目で作れるレシピ
Cpicon 基本のサンバル by ママハナ8

日本にある材料で作れるレシピ
Cpicon サンバル(日本でつくると・・・) by UFO

YouTube動画で見る場合はこちら。

サンバルの種類はいろいろあるみたいで、インドネシアだけでなく、マレーシアのサンバル、インドのサンバル、などなど、インドネシア周辺国でその国ならではの材料を使ったレシピがあるそうです。

  • 市販されている、トマト入りのサンバルはサンバル・トマッ
  • エビをいれるとサンバル・ウダン。
  • 干し小魚を揚げてからいれると、サンバル・イカンビリス。
  • 加熱しないサンバルは、サンバル・マタ

等々…

色々なサンバルがあります。

これがあれば、ナシゴレンを作ったり、サテに添えたりと、いろいろ活用できます。

和風アレンジ!サンバル・マタの作り方

基本のサンバルマタのレシピは、

  • ココナッツシュガー
  • ライム
  • レモングラス
  • 唐辛子
  • バワンメラ
  • ニンニク
  • ココナッツオイル

を適宜混ぜて作ります。

香味野菜がたくさん入っていて、日本で言うと薬味みたいな感じです。

材料

これを私は

  • ココナッツシュガーor 砂糖 (大匙1)
  • ライム (1つ)
  • 唐辛子 (一本)
  • バワンメラ (3かけ)
  • ニンニク (3かけ)
  • 塩 (少し)
  • 醤油 (ひとまわし)

で作りました。

唐辛子は、大きい奴は辛みが全然なくて、パプリカみたいな感じです。

辛いのが苦手な私にはこれがちょうどいいのですが、辛いのが好きな方は小さくて辛い唐辛子を使うのがお勧めです。

揚げ物など、脂っこいものに使う場合はこれだけでOK!

冷ややっこや蒸し鶏など、サッパリしたものへ使う場合は、更にごま油を加えるとGOOD!

作り方

まず、野菜をみじん切りにして、すり鉢でつぶします。

そのあと、液体を入れて味を調えます。

後で液体を入れないと、野菜をつぶしているときに飛ぶので注意です!

これで完成。すり鉢が無い場合は包丁で、みじん切りにするだけでも大丈夫です。

出来上がったサンバルの使い方

出来上がったサンバルは油淋鶏みたいに、揚げ鶏にかけました!

この揚げ鶏は、

  • 生姜のすりおろし、
  • ニンニクのすりおろし、

で味付けをしたものに、

インドネシアの片栗粉と薄力粉半々でまぶして、フランパンで揚げ焼きにしただけのものです。

とても簡単なのですが、インドネシアの片栗粉はタピオカ粉とか、サツマイモの粉で出来ているそうで、これを揚げ物に使うと凄くサクサクになるよ!とジャカルタ在住の先輩奥様に教えていただいてやってみたら、ほんとうにサクサクになって感動しました!!

主人も、『今まで作ってもらった料理の中で一番おいしい!』と喜んでくれました。

最初、どれが片栗粉なのかもわからなかったので…教えてくださった方、ありがとうございました!

ほんとうに、すごーくサクサクで美味しいので、日本でもこの片栗粉は売るべきと思いました。

…と思ったら、売ってた!

サクサクのから揚げが作りたい方は、サツマイモで作った片栗粉を使えば簡単にできます!

 

 

これに先ほどのサンバル・マタをかけると相性抜群です。

こちらのサンバル・マタにごま油をたして、ちょっとコクを加えたものは、鍋とか、冷ややっことか、さっぱりした味のものにすごく合います。

実は、市販されている瓶入りのサンバル・トマッはあまり好きではなかったのですが、手作りしてみると自分好みの味にできてとても楽しかったです。

時間があればぜひ作ってみてください!(^^)/

 

ところで、当初予定していた、美味しくて辛いサンバル・トマトつくってやんよ!

という計画はまだ達成できていません

どなたか美味しいサンバルレシピがあれば、教えていただけると幸いです!

ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。