商品レビュー

海外のダニにも効いた!最強のダニ取りシート、ダニ捕りロボで害虫駆除しました。

ジャカルタのアパートメントに越してきたばかりの時、その部屋に入居するのは私達が初めてだったにも関わらずベッドにダニがたくさんいました!!
実際にダニがいるのを見たわけではないのですが、朝起きると足に赤い斑点が何個か点々と・・

オーナーは『入居前にクリーニングをした』と言っていたのですが
ジャカルタ高温多湿な場所で、駆除しても駆除しても、毎日メンテナンスをしていないとダニなどの害虫がどこからともなくやって来て増えてしまうようです。

同じように、ジャカルタに住み出してからダニに噛まれるというお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?

ダニー以外にも吸血カメムシという恐ろしい虫に刺された!という記事はジャカルタでダニ、アリ、蚊などの対策に書いたのでジャカルタの害虫駆除について気になる方はチェック!

そこで我が家はどうしているのかというと、ベッドやソファーのダニ対策として【ダニ捕りロボ】というものを使っています。
ということで、今日は【ダニ捕りロボ】
ってなに?というところから、使ってみた使用感を紹介します。

ダニ捕りロボとは

ダニ取りロボは、ロボという商品名ですが、ダニをおびき寄せて殺すダニ捕りシートです。こちらの商品はそのなかでも、ダニを引き寄せてシートの中で乾燥させ、ミイラ化させてしまう!という特殊な技術でUSAと日本で特許を取得しています。

大きさの比較でスマートフォンと並べて写真を撮ってみました。大きなサイズとレギュラーサイズがあり、我が家はシングルベッドとベビーベッドはレギュラーサイズ、キングサイズベッドとソファーはラージサイズを使用しています。

メッシュでできた袋に、使い捨てタイプの誘因マットを入れて使用します。

ダニ捕りロボ・ダニ捕りマットの開発者であり、創業者である「渡邊秀夫」は、 ダニアレルギーに苦しむ初孫を助けたいという一心で研究・開発を行いました。

長年のダニ研究から「ダニと乾燥」の関係に着目し、数え切れないほどの捕獲検証を続けてきました。 その結果、ダニが好む香り(誘引剤)を突き止め、ダニを誘き寄せて、乾燥させる製品の開発に成功しました。

【ダニ捕りロボ】公式サイトより

私がダニ捕りロボを選んだ理由

ダニを駆除する方法はダニ捕りロボ以外にも色々あります。

掃除機をかける

→面倒くさい(´_ゝ`)

これにつきました…
毎日ソファーやベッド全てに掃除機をかけるのが面倒。
それに表面だけ掃除機をかけても内側の深い部分にいるダニは取れないのではという不安がありました。

ダニ取り用のくん煙剤

→赤ちゃんがいるので薬剤を使いたくなかった

さらに害虫駆除の薬剤って日本からジャカルタに持ち込めるのかな?という不安がありました。

ということで、ダニ捕りシートに頼ろう!ということでいろいろな商品を検索してみました。結果的にこちらを選んだのは下記の理由からです。

  • ダニの弱点である『乾燥』させる技術で駆除できる
  • 死んだダニはシートの中から出ないので、他のダニが死骸を食べて増えることもない
  • ひ孫のアレルギーのためにおじいちゃん研究員が頑張って作ったという誕生秘話に惹かれた
  • 使用した人の評価がとても高かった

デメリットとしては、値段は高い!

こちらの5シートのセットは、4人家族であれば基本的なものが揃うセットですが、なんと8,100円もします!た・・高い…と、最初は思っていました。

ですが、よくよく考えみると、きちんとダニが駆除できれば、赤ちゃんや小さい子供のアレルギーを予防できます。アレルギーになってしまうと、子供のこれからの日常生活に不都合がでてしまいます。生活の不都合以外にも、通院や薬代・・色々必要になるはず。それを考えたらこれくらいの出費はどうってことない!

それにこの商品、他の口コミを見ると「今までのダニ取りシートでいちばんききました」という評価がとても高い商品。これならジャカルタのダニも○れるかも…という気持ちで買ってみました。

ダニ捕りロボを使ってみて

ダニ捕りロボを使い出したその月から足を刺されることはパッタリとなくなりました。
『ダニの種類によっては効果がないのでは?』と当初は心配していましたが、ジャカルタのしぶとく強力なダニもしっかり駆除してくれました!

もちろんベッドシーツを替える時はベッドの上を掃除機がけするなど日ごろの手入れもしていましたが、ダニ捕りロボとの相乗効果で全くダニに刺されなくなりましたヽ(^ω^)ノ

また、これを使いだしたことで、私自身の、『ダニのいるベッドで寝ている』という居心地の悪さや、恐怖感が払拭できました。

3か月使用した結果

一つのシートで3ヶ月効果は持続します。

  • 3ヶ月使用した後のダニ取りロボ
  • 先程袋から取り出したばかりのダニ取りロボ

を比べてみました!ぱっと見では違いがわかりませんが、若干3ヶ月たったシートは黄ばんでいます。

そしてさらにシートを太陽の光にかざすと、
新しいダニ捕りシートの方は下の方にダニを集める香りの入った茶色いものが下半分に溜まっているのが見えます。
そして3ヶ月後のダニ取りシートの方は…シート全体が茶色に変色しています…。
おそらくダニ取りシートの中に入ったダニの死骸が入って茶色の部分が増えているのだと思います。

ロボと他のダニ取りシートを比べてみました!

こちらはスーパーにも売っているダニ捕りシートです。こちらも有効期間は3か月!3か月の壁は何?!

まず、厚みが全然違う。写真では分かりづらいかもしれませんが、緑の方が安い方で、白い方は袋から出したダニ取りシートの誘因マットです。

ダニ捕りロボはダニをキャッチした後に乾燥させてミイラにしてしまうのに対して、

他の薄いダニ取りシートは中に入っている粘着剤にダニをくっつけて集めるという方法を取っていました。

使用感の違いは、ダニ取りロボを使い始めてからダニに噛まれなくなってしまったので、(ダニにかまれた方が良いみたいな言い方だな!)わからないのですが、ダニ捕りロボの方が作りがしっかりしていてシート自体も分厚いのでダニをたくさんキャッチしてくれます!

最後に

ダニ捕りロボを買う前は、高いし…どうしよう~~と悩んでいたのですがあまりネット上にレビューが無かったので使ってみた感想を書いてみました。
実際買ってみて良かったので、帰国した際にレフィルも購入して定期的に中に入っているシートを新しい物と入れ替えています。有効期限は3か月と書かれていますが…4か月くらいなら長めに使っても大丈夫でした。

入れ替えの時に沢山ダニが集まったシートを見るのは爽快です!ちょっとだけ気持ち悪いですが!

特にお子さんのいる家庭は、有害な薬剤を使っていないし、子供は汗をかきやすくダニの発生しやすいベッド環境になっているのでおすすめです。

公式サイトから定期購入をすると割引でお得に購入できるようです。公式サイトはこちら↓

【ダニ捕りロボ】

ですが我が家は海外に住んでいるためアマゾンで購入しました。

ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。