ジャカルタから一時帰国の際に、日本へ買って帰るお土産ってどんなものが良いんだろう?と一度は悩んだことがありませんか?
インドネシアで生活していても意外と日常の消耗品しか買わないので、どんなものが日本で喜ばれるのかよく分かりませんよね。
今回は、日本人の知人に買っていったお土産で何を喜んでくれたのか、家族や友人がジャカルタに来てくれた際、どんなものをお土産として買って帰っていったのかを共有しようと思います!
紹介しているお土産
ばらまき用→エリップスのヘアオイル、シーズニング、Tシャツなど…
ちょっといいもの→高級チョコレート、バティックなど…
Contents
- インドネシアのお土産①コーヒー
- インドネシアのお土産②EAST BALI CASWEWSのスナック
- インドネシアのお土産③定番!エリップス
- インドネシアのお土産④日本未発売のコスメ
- インドネシアのお土産⑤クリームバス
- インドネシアのお土産⑥カチャンカプリなどの豆菓子
- インドネシアのお土産⑦インドネシア料理のシーズニング
- インドネシアのお土産⑧バティック製品
- インドネシアのお土産⑨チョコレート
- インドネシアのお土産⑩ドライフルーツ
- インドネシアのお土産⑪アタのカゴ製品や、木の食器
- インドネシアのお土産⑫お茶
- インドネシアのお土産⑬蚊よけスプレー
- インドネシアのお土産⑭タバコ
- インドネシアのお土産⑮バリ島の手作り石鹸やアロマ製品など
- インドネシアのお土産⑯レターセット、文房具など
- インドネシアのお土産⑰Tシャツ
- まとめ、感想
インドネシアのお土産①コーヒー
インドネシアで生産しているアラビカ種のアチェやトラジャといったコーヒーがお勧め。パサールサンタへいけば、100g100円~購入できます。


インドネシアのお土産②EAST BALI CASWEWSのスナック

インドネシアはカシューナッツの一大産地だそうです。そのカシューナッツを使ったシリアル風のスナックが美味しくて、お土産にあげた友人から『お金払うから今度はもっとたくさん買ってきて!』と頼まれました。値段は一番小さいパック30,000rp、240円~。

同じブランドで酸っぱめローゼラハイビスカスティーもあります。こちらは1袋20,000rp、160円程。

真っ赤な色がとても綺麗。ビタミンCが豊富なので、ジャカルタにいる間、これとハチミツをいれてタンブラーに入れて持ち歩き、毎日飲んでいたらちょっと肌が白くなりました。パッケージがオシャレなのもお土産にしやすいですよね。

インドネシアのお土産③定番!エリップス

インドネシアで人気の、使い切りタイプのカプセル入りヘアオイル。ホホバやモロッコオイルの入ったものや、ケラチンが含まれ髪のダメージを補修してくれる半透明のタイプもあり。6個入ったシートタイプは一つ100円程で土産にもしやすいですよね。ほかにも、使い切りタイプのヘアトリートメントがあり、こちらも好評でした。
インドネシアのお土産④日本未発売のコスメ
日本に販売代理店の無いコスメブランドは女性へのお土産におススメ!例えばBath&Body Works、SEPHORAで取り扱っているマークアンドジェイコブスのコスメなど。

SEPHORAで購入できるLiving Proof のヘアアイテムも日本で未発売ですが、アメリカではセレブの間で人気のブランドです。
日本にもあるボディショップですが、若干インドネシアの方が多少安く購入ができます。こちらのパッションフルーツのシャワージェルは甘酸っぱい香りで、インドネシアらしいお土産なのでお勧めです。日本だと1300円ほどしますが、ジャカルタなら800円ほど。
インドネシアのお土産⑤クリームバス
天然成分でつくられたクリーム状のトリートメント&ヘアパックは、マッサージをすることにより、頭皮を健康な状態に保ち、髪質改善・ダメージヘアの回復効果を促します。インドネシアにはこの「クリームバス」 使ったヘアサロンが約200件あり、ヘア&ボディのトータルケアがポピュラーに行われています。日本で購入すると、なんと3,000円以上するものがインドネシアのスーパーならGOODのアボカドクリームバスが200円で購入できます。カルフールで売っていることが多いです。最近はパパイヤでも購入可能になりました。
使用方法
適量を頭皮と髪全体になじませます。頭皮と髪をマッサージし、その後、蒸しタオルを髪全体に巻いて放置してからお湯で洗い流します。
インドネシアのお土産⑥カチャンカプリなどの豆菓子



カチャンカプリはニンニク風味のピーナッツです。
日本の友人から買ってきて~と頼まれて、『えっ、何それ?』と調べて初めて知りました。ビールのおつまみに最適なんだそうです!カチャンカプリ以外にも、ジャカルタはいろんな豆菓子が売っています。ピーナッツやアーモンドはよく見かけるけど、ローストハニー味のカシューナッツは日本ではなかなか見かけないので酒飲みの友人へのお土産におすすめ。一緒にビンタンビールもあげれば完璧!
色んな味の豆菓子が売っていますが、小さいパックなら50円でも買えるのでバラマキ用のお土産にもおすすめ。
インドネシアのお土産⑦インドネシア料理のシーズニング


インドネシア料理ならではのシーズニングは、お土産にも最適な個包装タイプになってスーパーで売っています。一袋70円ほど。
インドネシアのお土産⑧バティック製品


バティック生地の子供用の服から、大人用の服までなんでも売っています。あげるなら夏場にサラッと着られるような半そでタイプがお勧め。
グランドインドネシアのアルンアルンにはバティック生地のスタイやベビー服、バティックの記事で作った動物のぬいぐるみ、ベビーシューズなどが売っています。 とても可愛いので子供が生まれたお友達のお祝い兼お土産におススメです!
我が家は子供用のワンピースを3着くらい購入して、お友達の子供に配りました。ハンドメイドでとてもかわいいのに、一着1500円もしませんでした。
インドネシアのお土産⑨チョコレート
インドネシアは赤道の上にある国のため、カカオの生産も盛んだそう!同じく産地であるカシューナッツの入ったチョコレートや、インドネシア産のカカオで作った『MONGGO』(モンゴ)はベルギー人により創立されたチョコレートブランド。板チョコの形をしたものや、職場で配るのによさそうな箱入りのものもあります。
インドネシアでメジャーなチョコレートブランド
- インドネシアの元祖高級チョコレートMonggo(ベルギー人による)、
- シナモンやジンジャー、コーヒー味などのフレーバーが豊富なKRAKAKOA
- インドネシアの産地別のチョコを発売しているPipiltin(日本人による)
- 箱形のパッケージが可愛らしいBaliのPod
- 割と新しめのブランド、フェアトレードにこだわったJIKA(フランス人による)
このように、最近はいろいろなインドネシア産カカオを使った高級板チョコブランドがあります。ぜひいろいろなメーカーを食べ比べてみてお気に入りを見つけてください。
どのブランドも平均して50,000RP(400円)程で購入でき、いろいろな種類があります。(JIKAはこの中で言うと高めかな?500円~という印象)

目上の方に高級感のあるものを渡したい場合は、Monggoチョコレート直営のカフェで買えるプラリネチョコレートの詰め合わせや、Patchiのチョコレートもジャカルタに販売店があります。


インドネシアのお土産⑩ドライフルーツ
実家の親はジャックフルーツ(インドネシア語ではナンカ)が大好きで、これのドライフルーツを買ってくるように頼まれました。インドネシアには珍しいフルーツが沢山あるので、そういったもののドライフルーツを買っていくと珍しい食べ物が好きな人には喜ばれます!こちらは一袋300円程でした。
知らなかったんですが、ジャックフルーツって、アンチエイジングにも良いんですね。
インドネシアのお土産⑪アタのカゴ製品や、木の食器

無印良品で売っていそうな、温かみのある自然の素材の食器。箸立てや、コースター、カラトリー入れ、ティッシュケースなど色々なものがあります。自然派の家具をそろえている人におススメ!写真手前のアタの箸立ては99,000RP(800円くらい)でした。
インドネシアのお土産⑫お茶

コーヒーに比べるとメジャーではないかもしれませんが、インドネシアでも紅茶が生産されています。レモングラスやジンジャーの入った紅茶はインドネシアらしいフレーバーで、体にも良くて美味しい!コーヒーよりも紅茶派という方におススメです。56,000RP(450円くらい)
インドネシアのお土産⑬蚊よけスプレー

インドネシアの蚊よけスプレーは日本のものより強力で、しかもいろんな種類があり、安い!左から、
- 子供にも使える、自然なハーブだけを使った蚊よけスプレー 50,000RP(バザーで買いました)
- 赤ちゃん用の蚊よけクリーム 48,000RP(mothers careで買いました)
- スプレータイプもあり!Soffell 16,000RP(どこのスーパーにも置いてる)
です。日本でも人気のUTAMA SPICE(ウタマスパイス)の蚊よけスプレーもインドネシアでなら安く購入することができます。私の実家は田舎にあるため、畑仕事で外に出ることが多い親族に買って帰りました。キャンプなどアウトドア好きな方のお土産におすすめ!
ジャカルタでUtama Spiceはプラザスナヤンの店舗で購入可能。
インドネシアのお土産⑭タバコ

インドネシアのたばこはとてもリーズナブル。日本でも売っているこちらのCAMELがたったの18,000rp(150円)ほどで購入できます。ほかにもインドネシアでしか売っていないブランドもあり、コンビニなどで購入可能。持ち込み制限量を超えないようにしましょう。
インドネシアのお土産⑮バリ島の手作り石鹸やアロマ製品など

お土産で結構いただく石鹸…インドネシアにもあります!インドネシアはココナッツヤシの生産地のため、ココナッツオイルをふんだんに使った石鹸が売っています。ココナッツオイルの石鹸と言っても、ココナッツのにおいはしないので苦手な方も安心してください。
パパイヤフレッシュギャラリーではいろいろな効果のある成分がブレンドされた、沢山の種類の石鹸が置いてあります。ボディー用から髪の毛用の固形石鹸まであります。ものによりますが、20,000rp(160円)程で購入できます。

インドネシアのお土産⑯レターセット、文房具など

バティックやインドネシアらしいモチーフのついた便せんや、レターセット、メッセージカードなど。日頃私たちはメールでばかりやり取りをしていますが、母親世代はまだ手紙でやり取りが好きなようで、渡したら早速使ってくれていました。
写真はレバランのボーナスを渡す袋で、5,900RP(47円程)でした。
インドネシアのお土産⑰Tシャツ
ジャカルタは衣類が安い!ジャカルタとロゴの入ったシャツは、タムリンシティで300円以下で購入ができます。
バラマキもできる価格帯なのが嬉しい。

まとめ、感想
結局、ジャカルタのお土産というか、バリ島のお土産に引っ張られてしまいました…。
リゾート地の方がお土産が充実しているのは仕方ないですよね。ジャカルタってあまり日本人から良い印象を持たれる都市ランキングで言うと、低い位置にあるんじゃないかと思うので、喜んでもらえるようなものを探すのが難しいのですが…何をお土産に買おうかなーと悩む時間も日本に一時帰国する楽しみの一つです。
悩んだ時は、日本にいる友達にどんなものがいい?と、予め聞いてしまっています。意外と自分の知らなかったインドネシアの特産品を友達が欲しがったりして、自分のためにもなりました!
バザーやクラフトフェアに行くと、お土産になりそうな可愛いものが沢山売っているので、帰国の予定がある方はバザーでお土産になりそうなものを探してみても楽しいと思います!

また、2019年から消費税が10パーセントになりますが、海外在住者であれば日本人でも免税できます。こちらの記事に免税方法をまとめたので、一時帰国の際にお土産を購入される予定の方は要チェック!
