2018年のアジア大会で、実はスポーツクライミングのスピード部門でインドネシア人女性が優勝していたってご存知でしたか?
まだインドネシアでもメジャーなスポーツではありませんが、ジャカルタにも2019年から屋内でボルダリングのできる施設が増えてきました。というわけで、今回はジャカルタ市内、郊外のボルダリングジムを紹介します。
また、ジャカルタ在住日本人によるジャカルタクライミングクラブ(JCC)の紹介もしているので興味がある方はぜひぜひ参加してみてください。
Contents
スポーツクライミングとボルダリングの違い
ボルダリングとクライミングジムを分けずに紹介しますが、基本的な違いは下記のとおりです。気軽に始めたいならボルダリングの方をお勧めします。(レンタルするものや準備、死亡or怪我のリスクが少ないので)
クライミング
一般的に安全綱を腰のあたりに装着して10mくらいの高いところまで命綱を付けて登ります。オートで紐を引いてくれるマシンもありますが、基本的に2人一組になって行います。
ボルダリング
高くても3mくらいまでの壁を、命綱なしで登ります。降りるときは下にクッションが引いてあるので、その上に着地します。
スポーツクライミングとボルダリング持ち物・準備
ジムで遊ぶ場合に必要な準備は下記の通り。
- チョーク(手汗で滑るのを防いでくれます)
- クライミングシューズ
- 動きやすい服装
- 手足の爪を切る
1,2のチョークとシューズはレンタルサービスのあるジムもあります。シューズに関してこちらで売っていないかも?(見つけられないだけかも)なので日本での購入がお勧めです。プロも使っていて人気のソリューションを推しておきます。

粉末の場合は別途チョークバックの購入が必要になります。
ジャカルタクライミングクラブさん
インドネシアのクライミング情報を発信している、ジャカルタクライミングクラブさんのサイトはこちら。https://jakartaclimbingclub.hatenablog.com/
定期的に練習会を開催していらっしゃるのでTwitterをぜひチェックしてみてください。
ジャカルタ市内①Lapis Malem Bouldering Gym
それでは、まずはジャカルタ市内にお住みであれば高速を使わなくても行ける、ジャカルタ市内にあるクライミング施設からご紹介します。
屋内のボルダリング専用施設。2019年から始動したジムの用で、新しく綺麗。コーチが数名いて、指導をしてくれます。広くはないですが価格もリーズナブルです。

ジャカルタ市内②IndoClim(仮) FXスディルマンモール内のボルダリングジム

Lapis Malemが手掛けて始動したFXスディルマンのショッピングモールの吹き抜けに新しく開店予定のボルダリング&リードクライミングができる屋内ジム。
料金などの詳細はこちら。

ジャカルタ市内②Boulder Teraz
ここも住宅街を行った先にあるらしいです。
入場料:75K
営業時間:9時00分~21時00分
ジャカルタの屋外のクライミング施設
TPTI (Federasi Panjat Tebing Indonesia)
屋外のリードクライミング施設。詳細は不明…
Panjat Tebing GOR Ragunan
ラグナン動物園付近のスポーツ施設にある屋外のリードクライミング施設で、あまりきれいな設備とは言えませんが、ちょっと練習するには十分。週末は子供たちがクライミング施設で練習しています。
ジャカルタ郊外のクライミング施設①Peak To Peak Indoor Climbing Gym
屋内のリードクライミングとボルダリングの施設です。シャワールームも併設されています。日によって、レベルアップセッションがあったりGOPAYの割引もあり。
ジムの一日の利用料は95K、100K支払って会員になると85Kになります。
月曜日は定休日、平日は13時~22時、金曜日のみ15時からの営業、
週末は10時~20時の営業です。
ジャカルタ郊外のクライミング施設②Bremgra Indoor Climbing Gym
イオンBSDに行く高速出口を降りてすぐの場所にあります。リード用の高い壁もあるし、子供のためのクライミングエリア、大人が休めるカフェも併設してあります。
写真は公式サイトより引用
料金は平日75K、週末は150K
営業時間は9時00分~21時00分
また、以前子供の遊び場で紹介したBSDのScientia Square Park にもリードクライミングとボルダリングのできる屋外施設がありました。
