駐在中の皆様は一時帰国の際、何を買って帰りますか?
我が家はお酒を持ち込み制限マックスで買って帰るのが楽しみなのですが…
今年2019年の年始にワクワクと買った
獺祭を…
獺祭を…
割ってしまいました( ;∀;)
わぁぁぁぁーーー獺祭割ってしまったーーーーーー!!!!
ジャカルタ駐在生活最大の宝がーーー!!!!😭 pic.twitter.com/rYALVIXqWc— 鳥@ジャカルタ (@Wataridonari) 2019年3月31日
ぎゃーーん!!
とTwitterでつぶやいたところ、なんとあほ丸出しのこのツイートを旭酒造の社長がご覧になっていたそうで、獺祭を送っていただいてしまいました。
ということで、今回は感謝の気持ちを山口まで届けたく、ことの顛末の記事を書くことにしました。
獺祭で有名な旭酒造ってどんな会社?
安倍総理がオバマ大統領に送ったり、海外の方にも評判の獺祭。パリのジョエルロブションとコラボレーション、また、NYに酒蔵を建設予定。
何か国際的な集まりがあると提供されている印象があり、もはや日本代表の酒造なのではと思います。
私の父はソムリエの資格をもっていて、本来はワインが好きなのですが、日本酒なら獺祭をイチ押し。近所で何かお祝いの集まりがあるときは「とりあえず獺祭」。私が娘を出産したときのお祝いも「獺祭」とワインでした。(母乳あげなきゃいけないのに何でお酒持ってくるんだよ!)
さらに去年、2018年の広島を中心とした西日本豪雨の災害で、同社も浸水被害にあい、商品を失ったにもかかわらず、「獺祭 島耕作」の売り上げの一部を被災地に支援されたというのをネットニュースで知りました。
獺祭の何が凄いのか?
人気なのはわかったけど、旭酒造ってどうして凄いんだろう?
遠心分離システムを導入した日本酒を作ったり、データ化して杜氏を必要としないシステムを構築したり、社長自身水のスペシャリストだったり、社長自身がSNSをチェックしていたり…
叔父が働いていた酒蔵は10年ほど前につぶれてしまいました。日本酒も厳しい世界ですが、古いものをかたくなに守っていくのではなくて、新しい技術を取り入れて良いものを作っていこうという情熱が凄いなと思いました。
それに、私が割ってしまったこの獺祭50、実はもう売っていないんです。獺祭50は一般的なお酒で、家で飲めるような手ごろな値段の(獺祭の中では)ラインなのですが今月から精米歩合を5%下げて45になったそうです。利益優先ではなくて、いつまでも消費者優先の目線が凄いなぁと思いました。
お酒造りに遠心分離とかなにに使うんだろう??と思った方は、獺祭の酒蔵ガイドのYouTubeをチェック!!私は詳しくないので、うまく説明できません。すみません!
獺祭がジャカルタに
わぁぁぁぁーーー獺祭割ってしまったーーーーーー!!!!
ジャカルタ駐在生活最大の宝がーーー!!!!😭 pic.twitter.com/rYALVIXqWc— 鳥@ジャカルタ (@Wataridonari) 2019年3月31日
さて、先のツイートをツイッターでつぶやいたところ、桜井社長がご覧になっていたそうで
広報の方からこんなハートフルなメッセージをいただきました。
社長も広報の方も優しすぎん…?
私のような一庶民がうっかり割ったのを偶然見つけていただいて、私はもう一生分のラックを使い果たしてしまったかもしれません。
本当に偶然にご対応していただいたことなので、絶対に割らないでね!
何で割っちゃったの?という話なのですが、整理しているときに横向きのまま大理石の床に置いたんですね、紙の化粧箱に入れていたので油断していたら、こんなことになっちゃったと言う訳です。
なので本当…海外の固い床は取り扱い注意です…。

いらないと思いますがインドネシアから戻ってきたときには旭酒造様にコピルアックか何かを送ろうと思いました。
せっかくジャカルタまで送っていただいたので、これらのお酒はジャカルタの友達とシェアしようと思います。友達と味わって後日味についても追記します!(^^)
お土産に!お酒以外の商品も
ちなみに旭酒造株式会社ではお酒以外の商品も取り扱っています。
山口出身のお友達が以前帰郷した時にお土産に買ってきてくれた獺祭を使ったケーキも美味しかったです。
ジャカルタはお酒の持ち込み制限がありますが、これなら持ち込み無制限で買えます(笑)
日本人の駐在員の方へはもちろん、日本酒が好きなインドネシア人の方にもおすすめですよ(^^♪
石鹸もあり、日本酒の中に入っているコウジ酸は美白効果もあるそうです。
私はもう次回から帰国したら自動的に「茅乃舎のだし」と「獺祭」を買って帰るように注文リストにしましたよ。