マネー

【復職?】駐在妻が仕事について考えた。【海外経験をどう生かすか?】

私は今、ジャカルタ育児休暇のようなものをもらっています。

ですが、3年までしかなく、あと2年と数か月後に

  1. 退職してこのままジャカルタに残るか、
  2. 子供二人を連れて日本に戻って働くか

決めなくてはいけません。

時間があるときは、それについて悩んでしまいます。

トリ
トリ
転勤族の妻になった限り、やはり退職して主人についていったほうが、身軽にサポートできていいのではないか…子供の手が離れたら、再就職しようか…
トリ
トリ
お金のことを考えると、やはり2馬力で働いた方が…。定住した方が子供も友達が出来るのでは…

など、悩みが尽きません。未だに葛藤をしている私ですが、頭の整理のために、今回は働くことについて考えてみた私の雑記です。

そもそも日本で労働の需要はあるのか?

1700年代後半の第一次産業革命以降、世界中で新しい機械技術が開発され、労働者はあぶれました。機械が人間の仕事を取ってしまったからです。沢山の人が職を失い、そして失業率が不景気の基準値になってきました。

しかし、日本ではあと数年で団塊世代が一気に定年に入り、深刻な人手不足に陥ると観測されています。そのため、政府としても女性が働ける環境を整えて、労働不足を解消しようという流れがあるのかと思います。育児休暇の充実や、幼稚園の無償化など。そのおかげで私も今こうして、駐在先についてくることができて、こうして考える時間をもらうことができました。

ですが、また産業革命のようなことが起きたらどうでしょう?また労働者はあぶれることになります。AI化が進むことを、最近では第四次産業革命というそうです。多くの人は数年後にAI化が進み、まだ産業革命と同じ状態が起きて、人手がそんなにいらない世界が来ると思っています。

日本って遅れてるから、AIが人間の仕事に変わるなんて、そんなこと何年も先の話でしょう?と思うかもしれませんが、1960年代まで、電話は交換手がプラグを交換して通話先につないでいました。ですが、いまはその人たちの仕事はなくなっています。一つの職業が消えてなくなってしまったのです。これは50年前の話ですが、ほかにも消えた職業は沢山あります。インターネットの普及によって、開発スピードはどんどん早くなっています。

日本の人手不足の起きるタイミングと、AI化によって人手がいらなくなるタイミングが同時に起きたら、皆が働かなくてはいけない日本では無くなっているかもしれません。

だったら、親の助けなしで子供二人を育てながら、無理して働く必要ないんじゃない?と思ったりします。

 

働けないことを悲観的にとらえる必要はない

働けないことに関する一番の心配事は、お金の心配があるかもしれません。収入源が一馬力になるということは、賭けだおもいます。

しかし、お金って何なんでしょう?

ここからは、ホリエモンと、落合陽一さんの共著、『10年後の仕事図鑑』からの話になるのですが、その本の中で彼らはこのように言っています。

お金は信用であり、信用を運用できるようにすれば、ぶっちゃけ働かなくてもいい世界になる。

10年後の仕事図鑑、帯より引用

そもそも要約するのが難しいので、ここに詳しくは書かないでおきます。もし興味があれば本を読んでみてください。kindleもあるから、海外にいてもDLして読めます。

お金の価値観については、仮想通貨などが主たるものですが、皆が疑いを持ってきた部分です。アメリカの金融政策を決めているFRBって、政府機関ではなくて、私立銀行の集まりなんですよ。凄くないですか?アメリカの私立銀行の偉い人たちが、お金を発行して、発券料とか、使用料みたいなものを皆から勝手に徴収している。それを出し抜いて、自分たちで信用できる通貨を発行しようとしたのが仮想通貨です。

お金って、信用なんです。紙切れだったものが、いまは電子マネーになって、より概念的なものになっています。不思議ですよね。

海外に暮らしているメリットを最大元に生かす

それでも、駐在妻として生活していると、社会的役割を果たしていない気持ちになってくると思います。そういうときは海外に生活していることを生かして、何をできるのかを考えています。
インドネシアで暮らしていると良く思うのが、日本に昔はあったのに、今はないものが沢山あるということです。エレベーターガール(ボーイ)、家付きの運転手さん、家付きのメイドさん、、、いや、メイドさんなんて富裕層だけでうちには全く関係ないんですけど。職業だけではなくて、毎日大盛況のショッピングモール。
方や全米のショッピングモールの3分の1は廃墟と化す、というニュースがあります。
日本では町の商店街をショッピングモールが喰ってしまい、そのショッピングモールもダイエーがイオンに買収され、小売りは本当に厳しい。
毎日にぎわっているショッピングモールに来られるなんて、まるで昔の日本にタイムスリップしたかの様ではありませんか?混んでいるところに行くとうちの主人はかなりイライラしますが、人口と経済が成長している国でしか体験できないことだと思うと許せる気がします。
閑話休題、日本と同じような現象になっていることを考えると、今後のインドネシアの経済についても少し予想できる気がしませんか?
日本にいたとき、近所にいた人が元金融系で働いていて、現在は投資家兼農家をしている。という時代の最先端を行く方がいました。
その人に、ジャカルタ出国前にインドネシアへ行くよーという話をしたら、その方も数年前にジャカルタへ行ったことがあるといっていました。
何をしに来ていたかというと、その時代はまだインターネットが普及していない時代で、でもインドネシアも日本のようにネットが主流の時代になると思って投資先の会社を探しに来ていた、ということでした。
その方のように、海外生活で生で感じたヒントを利用して何かできることが無いか考えてみたいです。
とはいえ、ただの駐在妻が知ることができる情報なんてほんの少しなので、空き時間に下記の本を読んでみるのが良いと思います。

この本はkindle unlimited で無料で読めます。

あとは、現地の人の言葉を覚えて、再就職に生かそうというコースもありますが、インドネシア語の人材の需要についてはまた調べて書きたいと思います。

働くことについてのまとめ

未だに今後どうするか決まっていませんが、これからの世界がどうなるのかわからないので、とりあえず2年半後にまた考えようと思っています。今考えていることをダラダラと書いてしまいました。自分の仕事をどうするのかって、転勤族の奥さん、駐在妻、共通のテーマだと思います。ほかの人の意見も今後聞いていったら、また考えが変わるかもしれません。
先に話した『10年後の仕事図鑑』をよんで、割とネガティブな心配ばかりだった私をワクワク、楽しくさせてくれた文章を紹介して、終わりにしたいと思います。
最終的に「働くこと」は「遊ぶこと」に近づいていくと思う。
ほとんどの仕事がAIやITにとってかわられたとしたら、
人間がやるべきことは、そもそもそれほど
なかっただけのことなのかもしれない。
堀江貴文、落合陽一著 『10年後の仕事図鑑』52P
ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。