南国、インドネシアといえばトロピカルフルーツが美味しい!!マンゴー、マンゴスチン、パッションフルーツ、パイナップル、ドリアン…沢山美味しいフルーツがありますよね。
その中でもインドネシアに来たら是非食べてほしい!!!と主人からおススメされていたフルーツがあります。
食べてみたらとてもおいしくて、家族みんな大好き。スーパーで見かけると必ず買っています。
テロンブランダというフルーツなのですが、あまり見かけないので布教しようと思います。(笑)
ジャカルタに来たら是非食べてほしい!お勧めフルーツテロンブランダについて
Terong(ナス)Belanda(オランダ)ということで、インドネシア語でオランダのナスという意味です。Tuwungや、kemarという名前でも呼ばれているそうです。
もともとはペルーが原産のフルーツでしたが、オランダ人がインドネシアに持ち込んで品種改良されていき今では西ジャワや北スマトラなどで栽培されているそうです。
なのでテロンブランダ(オランダナス)という名前。
ニュージーランドではタマリロという名前のフルーツとして流通しているそう。
珍しい物好きの親に、テロンブランダというフルーツがめっちゃおいしいんだよと
おススメして写真を見せたらタマリロっぽいなーと言っていたのですがまさか本当に同じ果物だったとは!
ナス科の植物ですが、見た目はオレンジっぽい色です。熟れると黄色から黒っぽい赤に変化していきます。
半分に割って中の果肉を種ごと食べます。
ニュージーランドでは5月~9月が旬のようですが、インドネシアではいつなのか、私のつたないインドネシア語力では分かりませんでした。
ただ、10月頃から見かける量が減ってきて、見つけて買ってみても、まずいなーと思うものに当たることがあったのでインドネシアも同じなのかもしれません。
テロンブランダの味、食べ方
味は酸っぱい野菜ジュースのような…トマトのような…
友人におススメしたらその人はブルーベリーのようだ、と言っていました。
果実の味にムラがあるうえにどこかで食べたような、でもコレだ!と表現しがたい味です。
とても酸っぱいですが少しのしぶみと甘みがあります。
おススメの食べ方はジュースにすること。水と砂糖を入れてミキサーでガーっとやったジュースがとてもおいしいです。
ドラゴンフルーツとミックスしたり、牛乳やヨーグルトとミックスしてのんでも美味しい。

面倒くさい時は半分に切って砂糖をふってそのまま食べても。
本場ペルーでは料理のソースに使ったりするそう。
ニュージーランドのタマリロ協会公式HPにはタマリロを使ったレシピも紹介されていましたので
もしひと手間加えたいのであれば参考にしてみてください。
テロンブランダは健康効果もある!
以下がテロンブランダの主な健康成分。
- 食物繊維
- ビタミンC,B類,E,A,
- アントシアニンなどの抗酸化物質
- カリウムなどのミネラル
他のフルーツや野菜と比べると、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質が特に多く含まれています。
友人がブルーベリーっぽい味と言っていたのはアントシアニンなどのポリフェノールがテロンブランダにも含まれているからだったのかもしれません。
いかにも栄養があるよーという味と見た目の色なんですが、調べてみたらこんなに豊富な栄養が含まれていて、
とくに抗酸化物質が含まれているのはとてもうれしい!ビタミン類との相乗効果で美肌にすごく効果がありそうですよね。
抗酸化物質の豊富そうなインドネシアで作られる色の濃い果物があまり見られないので、テロンブランダは貴重なフルーツだと思います。
他には、ドラゴンフルーツくらいかな?
まとめ
ネーミングについてずっと不思議だったのが今回調べてみて解決できたので良かったです!
もっと注目されてもいいほど栄養豊富だし、味も美味しいし、日本でスムージーを売っていたら絶対に買うのになぁと思います。
いまはテロンブランダの旬ではないのか市場で見かけませんが、ジャカルタにいるうちにテロンブランダを沢山食べたいと思います!皆さんもぜひ見かけたら食べてみてください。酸味がきいていて、他のフルーツにはない味が癖になるはずです!