インドネシアの大手通販サイトトコペディア。ジャカルタ初心者なりのトコペディアの使い方を解説します!
オンラインショッピングが使えると捗る理由
インドネシアで暮らしていると欲しいのもを買いに行っても品切れなことが多く、
商品やお店の情報が少ないうえに行ったときにはお店が閉店していたなんてことも…
そんな時オンラインショッピングが利用できれば、欲しかった商品がすぐに見つかります!
私はジャカルタに来てまだ3か月の時から利用を始めました。
渋滞や半年続く雨季で外に出たくないとき、
子供連れで重い荷物を持ちたくないときは大活躍。
私はベビーベッドとチンニングマシン(懸垂バー)を買いました。購入したベビーベッドはこちらのページで紹介しています。
インドネシア語はほとんどわかりませんでしたが簡単にトコペディアを利用することができました。
基本的な使い方は日本と同じです!
利用者情報の登録
まずはトコペディアのサイトに移動してください。
そして会員登録を済ませましょう。
Dafterが登録ということなので、グーグルかFBのIDを使って簡単に会員登録できます。
会員登録が済んだら、トップページの右下に☺のマークがあるのでそこからさらに歯車のマークを押してPengaturanのページに移動。不足している会員情報を記入します。
Alamat(住所)の情報を記入したいので、Alamatのページに移り、届け先の住所と携帯の番号を入れましょう。
これで登録は終わり!もう買い物ができます。
トコペディアはスマホ用アプリケーションもありますが、日本から使っていた携帯だと所在地情報が日本のままになっているのでダウンロードできない可能性もあります。
所在地情報はグーグルPLAYストアの支払い設定を円からルピアに変えることで変更できます。
商品の購入まで
まずは買いたいものを探しましょう。ハートマークを押せば簡単にWishListに追加できます。
今回はこのハローキティのカバンを購入してみましょう。

Beli Sekarang というボタンを押せばすぐにでも購入手続きに進みますが、
在庫があるか確認のためにまずは左下の吹き出しマークを押してショップ側と在庫があるのか連絡を取ってください。
といっても難しい言葉を言う必要はなく。
というようなやり取りでOK。
色や数の指定もこの調子で『pink, 3pcs, ready?』と聞けばOK.
さらに、チャット画面には『Bisa dikirim hari ini?(今日発送できる?)』といったよく使う会話がボタンがあるのでこれを押せば文字を打つ必要すらありません。
在庫があったことを確認してから購入手続きに進みましょう。
購入手続きも特に難しいことはありません。
緑のPilihというボタンを押して発送方法を指定。
1日で送れるもの、2-4日かかるもの、さらにgo-sendを使えるお店もあり注文してから数時間後に受け取ることができます。
asuransiというチェックボックスにチェックすると保険がかけられるので、念のためかけておきましょう。
(Go-sendは確認の電話がドライバーからかかってくるので対応できる電話番号にしましょう)
Dropshipperはいりません。
支払い方法
私は日本のクレジットカードしか持っていないし、ネットバンキングもやっていないので銀行振込とOVO で主に支払っています。ネットバンキングとインドネシアでクレジットカードを作るほうがトコペディアを利用するより遥かに難易度が高い。
銀行振込
ATM か銀行でお金を振り込む方法。もし万が一商品が発送されなくて大丈夫。トコペディア内にお金が返金されます。
そのお金は次のネットショッピングに使えます。ぴったり端数を使いきれなくても、トコペディアの中のお金と注文金額の差額をさしひいて支払いもできます。

とりあえず振り込みの銀行を選択。BNIの口座を持っているのでBNIを選びました。
すると、銀行口座の名義と口座番号を入力する画面に映ると思うのでそこから自分の銀行口座の登録をしましょう。
一度登録すれば次から入力の必要はありません。
銀行の登録が終わると24時間以内にこの金額を支払ってくださいという画面に移動します。買い物した金額と下3桁違っているのは、下3桁が注文識別コードになっているため。
下3桁まで間違えず入金してください。
トコペディア側で入金確認がされると、☺のマークから入れるAkun(マイページ)のステータスがPesanan Diproses(発送待ち)になります。
あとは商品を受け取るだけです!
OVO
最近キャッシュバックプロモーションをしているOVOという中国の電子マネーを利用するのもおススメです。
OVOとトコペディアの登録をしていれば、トコペディア側で自動的にOVOの金額が表示され支払うことができます。
OVOはトコペディアだけでなくコンビニ、レストラン、ヘアサロン、とにかくいろいろなお店で使えます。
OVOのアプリをダウンロードして会員登録を済ませたら、ATMやショッピングモール内のブースから TOPUP(入金)出来ます。OVO で支払いの場合はとても簡単で、支払い方法選択画面でOVO を選ぶだけ!
後日談
ショッピングモールのブースからトップアップしてみました。
だるそうにカウンターに座って携帯をポチポチしているお姉さんに話しかけます。
入金はデビットカードのみということだったので、1ジュタ入れたいとBNIのデビットカードを渡すとOVOのアプリを開くように言われ、すぐにカード読み取り機械から入金してくれてOVOアプリに1ジュタが入っていました。
まとめ
トコペディアの使い方をまとめてみました。
インドネシアもオンラインショッピングが人気で、忙しいママの強い味方になると思います。
トコペディアのほかにもインドネシア人ママから教えてもらった服の通販サイトなども紹介したかったのですが、さっき見たら改装中で使えなかったのでまたの機会にご紹介します。
子供用のバティックなど色々そろっていて、娘のバティックやお土産をそこで買っていたので早く復旧するといいのですが!