たくさん種類のある日本の紙おむつ!
はじめて赤ちゃんを授かったとき、どのオムツが良いか悩みませんでしたか?
という訳で、自分が使ってみた感想と、友達に聞いてみた感想をきいて、いろいろなオムツの使用感をまとめました。
- それぞれのオムツの使用感と特徴
- お勧めのオムツ
- 高級パンパースと普通のパンパースの違い
Contents
ママ友の意見参考!各社紙おむつのレビュー
ドラッグストアにいくと、色んなメーカーのオムツが沢山売ってますよね…
最初はどこのメーカーがよいのか分からずに色々使ってみました。
私個人の意見と、ママ友達に聞いた意見をまとめたのでご紹介したいと思います。
Genki
アンパンマンが目印のおむつ。厚手でわりと大きめサイズ。
お値段も安いのでストックがなくなったときはこれを買っていますが、
オムツかぶれしやすいという子もいるのでこればかり使うときは注意。
goon
厚手でふかふかして、同じサイズでも、他のメーカーと比べると大きめにできています。
ふくよかな赤ちゃんにはピッタリサイズ!だけど、細めの男の子にはブカブカかも。
男の子はお腹はふっくらで足が細いタイプが多いと思うので、どちらかというとあんよもふっくらした女の子向け。
うちの子供たちは大丈夫だったけど、知り合いの赤ちゃんはグーンでもおむつカブレありました。
マミーポコ
とにかく安いので、一時期こればかり使っていたらおしりがかぶれてしまいました。
肌触りがよくないのを逆手にとって
これをはかせたら子供がオムツを嫌がりトイレトレーニングが成功したというケースも。
メリーズ
デザインも可愛らしくふわふわの肌触り。
ふわふわで締め付けがないのが特徴ですが、ゆるゆるうんちは漏れてしまうという女の子のママ友も。
ゆるうんちはムーニーマンのうんちポケットがよいそうです。(わたしは買ったことないのでここのレビューにはありません…すみません)
一方、男の子のママは使っている人が多かったです。
ふんわりギャザーなのでお腹の大きさと脚の細さのギャップがる赤ちゃんにはよさそう。
でも箱で売っていないので購入が手間と感じる人もいるそうです。
パンパース
オムツかぶれになってから、子供を3人育てている大先輩ママにこちらを勧められました。
こちらに切り替えてから本当にパンパースにしたらかぶれなくなりました!
最近はリニューアルしてかさばらないデザインになり持ち運びも便利に。
むかしは新生児用の紙おむつはP&Gのパンパースしかなかったようで、紙おむつのパイオニアともいえる存在です。
各社紙おむつの特徴を相関図にしてみた
以上の意見を踏まえて、このような図にしてみました。
かぶれやすいのと値段は比例しているようです。
足のゆるさとかおなかの緩さはメーカーによって微妙に違うので、赤ちゃんの体系の個性に合わせてあげるといいかなと思います。
今使っているオムツ以外のメーカーが気になる方、妊娠中のかたは参考にしてみてください。
普通のパンパースと『はじめての肌へのいちばん』を比較
番外編として、パンパースの高級ライン『はじめての肌へのいちばん』と普通のパンパースを比較してみます。
オムツのデザイン。普通のものはシマジロウが書いてあるのに高級なほうはTシャツの柄にしてもかわいいくらいの可愛い柄です。肌触りについても、高級なほうがフワフワです。
普通のほうは紙感がありますが高級のほうはコットンのような肌触りです。

オムツの吸水面を見ても高級のほうが凸凹加工が繊細にされていました。なんというか、メリーズっぽいです。フワフワなのに、goonの同じMサイズのテープオムツよりも薄いです。面積はパンパースのほうが大きめ。
薄くかさばらないし、オムツかぶれもしません。機能面においては普通のパンパースで十分と私は感じています。でも高級パンパースのデザインがすごくかわいくて、毎日何回も目にするオムツ、かわいいと気分上がります。
まるめた使用済みオムツでさえデザインカワイー!と思います。
毎日のオムツがえがしんどくなってきたら気分をあげるために、使ってみてもいいかなと思いました。普通のオムツのデザインもこれにしてもらえたら普通のパンパースが最強!!
後日、ジャカルタの紙おむつについてもレビューを書いたので、興味があれば見てみてくださいね!
もし、オムツかぶれになってしまったら?
もしお子さんのお尻がかぶれてしまったら、病院へ行きましょう!
もし病院へ行けない環境であれば、こちらのお薬がお勧めです。
非ステロイド剤で子供の肌にも優しい低刺激の軟膏です。
日ごろからまめにオムツを変えてあげたり、お尻を水で洗って強くこすらないように気を付けましょう。