ジャカルタ駐在前の準備

ジャカルタのリアルな物価、駐在家族の一か月の生活費っていくら?

ジャカルタの駐在に帯同する前、主人から聞いたなんとなくの情報で、ジャカルタの生活費の一か月の予算を建てていました。しかし、実際に暮らしてみると想像よりもお金がかかる!

ジャカルタ初心者の駐在家族が日本人らしく暮らすのに一体どれくらいお金がかかるのでしょう。想像と現実、一体どれくらい差があったのか比べてみようと思います。

駐在家族4人の生活費

未就学児2名大人2名の、一般的な駐在員家族です。

2歳の娘一人が学校に行っているだけで、食費もまだ全然かからないので夫婦二人の場合は学費を抜いてもらえばそのまま二人分の生活費とみてもらってよいでしょう。

比較表

(単位:円)

予算 実際に住んでみて
メイドさん
30,000
 (内訳/月25,000円、退職引当金5,000)
25,000
 (内訳/月20,000円、退職引当金5,000)
-5,000
食費(外出含) 80,000 100,000 +20,000
衣類(基本子供分) 10,000 10,000 0
通信費
10,000
(内訳/ネット5000円、国内携帯維持費それぞれ1700円、ネット開設の初期費用月割り)
2,700
(内訳/ネット1000円、国内携帯維持費それぞれ1700円)
-7,300
生活雑費 10,000 10,000 0
レジャー 30,000 100,000 +70,000
浄水器(初期費用、3年分の月割り) 5,000 0 -5,000
教育費 20,000 40,000 +20,000
合計 195,000 287,700 92,700

なんと毎月92,700円も想像よりお金がかかる結果に!!

ジャカルタに家族で住むのは思いのほかお金がかかりました。

補足:水道光熱費、車代、家賃は会社負担のため記載なし、浄水器はオーナーのご厚意で負担してもらえました。

各項目別の説明

上記、比較表を見ながら各項目の費用の説明と、感想などを補足していきます。

【メイド】雇用形態によってかなり変わる

メイドさんは退職の時にまとまったお金、そして年に一度はレバラン時のボーナスを支払わなければいけないので毎月5000円の積み立て計算をしています。
退職金は3年きちんと働いてくれた人であれば10万円程と聞きました。
月給ですが、うちのメイドさんは週3、20時間来てくれて子供の世話もしてくれています。それで2.25ジュタ(二万円程)ですが、時間外まで働てもらった場合は一時間2万ルピアの残業代を支払っています。
料理をしない、子供の世話をしないという条件ならもっと安いです。
住み込みのメイドさんも、住まいと交通費がかからないので通いのメイドさんより安いです。

【食費】思った以上にかかる

子供がまだ小さいので殆ど大人二人分の食費です。
子供の粉ミルクは一週間で2000円くらいで一か月一万円。
外食をするとお昼でも30万ルピア以上はかかります。家で自炊をするにしても、それなりの食材(新鮮な野菜、臭くないお肉、臭くないお米)を買おうとすれば日本で生活する以上のお金はかかってきます。日本のファミレスやスーパーは清潔で安くて安全で本当にありがたい…
でも他の国、例えばオーストラリアにいたときより食の選択肢も沢山あって良いと主人は言います。

【通信費】インドネシアの通信費は安いのに…

インターネット費用は、インドネシア国内の分は安いです。通信状況は不安定でお世辞にもよいとは言えませんが通話&データ込みプラン1か月800円~。これは予想外でした。
それに加えて日本の携帯電話の基本料も払い続けています。そうしないと電話番号がなくなってしまうので結構不便。二人分1700円。

【レジャー】日本への帰国やインドネシア国内旅行のお金が結構飛んでいく

レジャー代と書いてありますが、帰国時の費用積み立てがほとんどです。日本に帰国したとき住居がないのでマンスリーマンションを借りた場合の予算です。
住居費を払わなくてもいい分、一時帰国の飛行機代、滞在先のお金が代わりにかかってきます。
というか、今見てみると予算のほうが低すぎて、赴任前の私バカじゃないの?!と怒りたくなりますね。

【教育費】通学バス代が結構高い!

学校に通わせようと思ったら月に5万円~は見ておいた方が良いと思います。
通学バスをお願いするとさらに月3万はかかります。
学校以外にもジャカルタには公文、ヤマハ、カワイ音楽教室といった日本で人気の塾が揃っています。ショッピングモール内にあるロック・スターという体操教室も人気です。
ジャカルタの公文についてはこちら。ジャカルタでKUMON!日本人の公文教室もある

まとめ。日本にいたときより生活費がかかっていた

以上、ジャカルタのとある駐在員家族一か月の生活費を大体まとめてみました。ほかのご家庭がどんな風に家計をやりくりしているのか、会社の補助はどこまででるのか、家によって様々だと思うので平均をとるのは難しいと思います。さらにジャカルタに慣れている方ならもっと安く済ませられる方法を知っているかもしれません。

でも今回まとめてみたら、日本にいたときより生活費がかかっていたのでびっくりしました。

ジャカルタで家族で出来る楽しみ・レジャーというと、旅行…くらい。しかもお金持ち向けなので、どこも高いので思わぬお金がかかることが分かりました。

日本を出国前に済ませておきたい、節約生活のための準備はこちらに書きました。

【児童手当】海外駐在になる前にするべき節約準備術4つ【銀行口座】海外生活って、意外とお金がかかる…もらえるお金は多くなるけど、奥さんが働いていたのに駐妻になった場合は収入減が減るから逆に損!ってことあ...

 

こちらでは単身赴任の生活費や、駐在員の生活費の平均を紹介しています。

ジャカルタの生活費。ほかの駐在員家族の場合はいくら?先日我が家のでの一か月の生活費を計算してみましたが、他の外国からの駐在員家族は一体どれくらいの生活費でジャカルタ生活を送っているのでしょ...
ABOUT ME
tonaritori
tonaritori
2018年9月~会社から休暇をいただいて、ジャカルタで楽しく暮らしています。ジャカルタにいるのが快適すぎて、リモートワークで働く道を模索中。 子どもは二人、娘と息子がいます。 ボルダリングと筋トレとコーヒーと漫画が大好きです。 趣味が合いそうだなと思ったら、Twitterに良く居るので仲良くしてください。